USB3.0を搭載したUSBフラッシュメモリーが普及して久しいです。
接続規格であるUSB3.0自体は最高5Gbpsという速度を誇り、登場当初は非常に期待が寄せられた規格です。しかし、実際には接続するデバイスによって速度が大きく変わる事はあまり意識されません。
今回は、USB3.0対応のフラッシュメモリーの実際の速度がどれくらいなのか、CrystalDiskMark 6を使用して計測した結果をご紹介します。
今回使用したのは、アイ・オー・データ機器の「YUM-8G/KA」というモデルです。測定はマザーボード背面のUSB3.0ポートに接続して行いました。
測定環境は、Intel Core i3-3220、Intel H77チップセット、DDR3-1600 4GBx2、Windows 7 Home Premium 64bitです。
CrystalDiskMark 6の設定としては、測定5回、インターバル5秒、テストサイズ1GiBに設定しています。
結果としてはこのようになりました。
読み書きともに、USB3.0の帯域をフルに使用出来ていないことが明らかです。また、読み取り速度では、シーケンシャル・ランダムともにある程度の速度を維持できていますが、書き込み速度は遅いことがわかります。シーケンシャルアクセスはまずまずの速度といえますが、ランダムアクセスに至ってはHDDに対してのアドバンテージすらない速度まで低下してしまいます。
このように、USBメモリーには「速い」というイメージを持たれがちですが、実際にはそうとは限らない事が分かりました。
ちなみに、USBポートをUSB3.0からUSB2.0に変えてベンチマークを実施してみました。ポート以外の条件は先ほどと同じです。
結果はご覧のとおりです。USB3.0でベンチマークした時とほぼ同じ速度になっていることが分かります。
この結果から、このUSBメモリーの場合はUSB3.0対応ポートを使う意味がほとんどないことが判明しました。(※USBメモリーの機種によって結果が変わりますので一概には言えません)
2018年4月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ATmega328P-PUを最小構成で動かす
最近、空き時間にAVRマイコンで遊んでいるのですが、Arduinoボードのように周辺機器や回路を満載せず、最小構成で動かしたいと感じることがあります。 Arduinoボードには、USB-シリアル変換インターフェース、5Vおよび3.3V定電圧電源、水晶発振子やセラミック発振子、電源...
-
「PC-98で遊びたい」が正しいのか「MS-DOSで遊びたい」が正しいのか、自分でも分かってないんですが。ふふふ。 事の発端は、自分のTwitterのタイムラインに、ある動画が流れてきたのがきっかけです。 下北沢俊一(@Tani_Century) 氏の この動画 なんですが...
-
日本は世界的にみても電柱や電線が多い国だとされています。 電柱を使って架空線で配線する方式には「安く迅速に工事できる」「狭い道でも配線が容易」というメリットがありますが、景観に対する悪影響や、地震や風水害といった災害への弱さが問題視されてきました。そこで我が国でも進められている...
-
最近大学の研究室に顔を出したら、このようなものを発見しました。 よくわからないLEDテープ。フルカラーLEDが144個繋がっています。 聞いたところによると、5V駆動で、割と大電流を消費するとのこと。 持ち帰って動かしてみてもよいということなので、しばらくお借りすることに。 今...
0 件のコメント:
コメントを投稿