2019年7月29日月曜日

フルサイズよりAPS-Cのほうが扱いやすいんじゃね?という説

新しいカメラを買おうと思って、ヨドバシの店頭で色々カメラを試している今日この頃。
今のところはフルサイズのEOS 6D Mark IIを買おうと思っているんですが、色々なカメラと比較したいなということで、9000Dやら80Dやらも触ってみたりしています。

それで思ったんですが、9000Dってなかなかの傑作機じゃないかなって。展示機種にはEF50mm F1.8 STMっていう単焦点レンズがついていたんですが、まあこいつがなかなかに寄れるわ、大きく撮れるわ、明るいわ、本体も小さくて使いやすいわ、それなりに連写もできるわ、と。不満点が存在しないくらい快適です。
9000Dを買おうと決心したわけではないし、現時点でも大幅に6D Mark IIを買う方向に気持ちは傾いています。ですが、APS-Cも捨てたもんじゃないなぁと。

APS-Cカメラの扱いやすい点はいくつかありますが、一番デカいは「寄れる」という点なんですよ。
別にフルサイズに比べて最短撮影距離が短くなるわけではないので、あまり正確な表現ではないです。ただ、フルサイズと比べて画角が狭くなる、つまり換算焦点距離が長くなるのは事実です。
これを踏まえると、50mmで最短撮影距離が40cmのレンズの場合、APS-Cのカメラでは、最短撮影距離はそのままでも換算焦点距離は80mmまで伸びます。
つまり、同じレンズを使うという条件のもとでは、あたかもAPS-Cカメラはフルサイズカメラよりも「寄れる」ように振る舞うことになります。
これってすごくデカいんです。どうしてかというと「中望遠~望遠」で「寄れる」レンズって実はあんまり無いんですよ。高いレンズでも80cmとかその辺までしか寄れなかったりします。その点、APS-Cの「換算焦点距離が伸びる」という特性を活かすことで、「フルサイズだと標準でまあまあ寄れるレンズ」を「中望遠でまあまあ寄れるレンズ」として活用できる。これって非常に面白いし便利なんですよね。
もちろん、その代償として「あんまりボケない」というデメリットも生まれてしまいますが...。
この「寄れる」というメリット、ブツ撮りだったりご飯を撮ったりするときにはすんごい便利なんです。マクロレンズを使うまでもないけど、標準レンズだとあんまり大きく撮れないという、フルサイズあるあるの困った現象をうまく回避できます。
さらに、フルサイズと比べてあまり被写体に近寄りすぎることなく大きく写せるというメリットによって、ピンボケや手ぶれを抑えて綺麗な写真が撮れたりします。

それから、ボケにくいという点は、表現力という観点からはすごく大きなデメリットになってしまいます。しかし、その裏返しとして「扱いやすい」というメリットも生まれます。
写真を芸術としてよりも、「物事の記録」という点で扱いたい人にとっては、不本意にボケすぎることの少ないAPS-Cカメラはすごく扱いやすいと思います。このメリットは使っていくうちに大いに実感することになるでしょう。

フルサイズとAPS-Cそれぞれのメリットとデメリットはなかなかうまく伝えられている様子を見かけません。やはり「フルサイズは高性能だよ~でも高いし重いよ~」「APS-Cは望遠に強いよ~」みたいな情報が主なので、それ以外の部分ってあんまり取り上げられないんですよね。
もちろんカメラをがっつりやっている人からすれば「なんだ今更かよ」という話だったりもするんですがね...。
ですが、わたし自身も実際にヨドバシで試してみるまで「なんだかんだ言って最強なのはやっぱりフルサイズだよなぁ」と信じ込んでたので、APS-Cとフルサイズを両方試してみて結構大きなショックを受けてしまいました...。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ATmega328P-PUを最小構成で動かす

最近、空き時間にAVRマイコンで遊んでいるのですが、Arduinoボードのように周辺機器や回路を満載せず、最小構成で動かしたいと感じることがあります。 Arduinoボードには、USB-シリアル変換インターフェース、5Vおよび3.3V定電圧電源、水晶発振子やセラミック発振子、電源...