2019年9月27日金曜日

Canon 600EX-RTを買いました

じゃーん。
表題の通り、600EX-RTを買いました。中古で3万円でお釣りが出る金額です。新品の430EX III-RTと大差ない金額です。

このフラッシュを選んだ一番の理由は防塵防滴に対応していること。フラッシュ本体はもちろん、アクセサリーシューにも防滴部材が搭載されており、雨に打たれても多少は安心できるとの思いから選びました。
あとはデザイン。大きい方がかっこいいかなって。

スマホで適当に撮ったので雑ですが、EOS 6D Mark IIに搭載するとこうなります。結構ゴツくなっちゃいました。そして非常に重い...。片手だけで持っていると手首の関節がやられてしまいそう。

現行の600EX II-RTとの大きな違いは付属品です。初代の600EX-RTにはバウンスアダプターが付属しておらず、純正オプションも用意されていません。また、カラーフィルターがフィルム式で扱いにくいです。現行の600EX II-RTではカラーフィルターがハードタイプに変更されており、大幅に扱いやすくなっています。撮影地で急いでフィルターを着脱するシーンなどを想定すると、カラーフィルターはハードタイプのほうが便利そうです。
現行品との差額は非常に大きいですが、使い勝手の差も非常に大きいです。予算上現行品が購入できるのであれば、現行の600EX II-RTの購入を強くオススメします。

クリップオンフラッシュを使用することで、写真表現の幅が広がります。作例写真を少し撮ってきました。
これは福岡市中心部のとある建物です。一見綺麗に撮れているようにも見えますが、建物の正面がややアンダー気味になっています。
そこで、フラッシュを焚いて建物の正面を明るくしてあげます。

フラッシュにカラーフィルターをかぶせて色温度を補正した上で、フラッシュを焚いて建物の正面を明るくしています。こうすることで建物を自然に明るくすることができます。
撮影にあたっては、背景の露出がオーバーやアンダーにならないように調整しています。特に背景が露出アンダーになると、典型的な「素人のフラッシュ写真」になってしまい、撮影結果が悲惨なことになります。ISO感度を上げたりスローシンクロで撮影することで、背景を適正露出にもっていきます。今回は手持ち撮影なのでISO2500まで感度を上げています。

なお、カラーフィルターを使わないとこうなります。フラッシュの光が当たっている部分とそうでない部分で色が異なります。非常に不自然です。
カラーフィルターの重要性がお分かりいただけるかと思います。

今回はフラッシュを買った初日の撮影結果ということで、日中シンクロやスローシンクロなどの作例はご用意できていません。(はじめて使うクリップオンフラッシュに苦戦していたというのもあります...)
機会があれば、作例をご紹介しつつフラッシュの使用方法について解説する記事も書いてみたいと思います。

2019年9月12日木曜日

EOS 6D Mark IIを使ってみた感想とか

わたしの手元にEOS 6D Mark IIがやってきて5日ほど経ちました。最近はバイトで体調を崩して自宅に引きこもりがちになっていましたが、天気がいい時には外に持ち出してスナップ撮影を楽しんだりしていました。

箱から出して本体を触ってみて、まず感じたのはズッシリとした重さです。このカメラは非常に軽量に設計されていますが、同時にプロでも使えるほどの性能と操作性、機能性が確保されています。そのせいもあってかなりの重量があります。
本体の重量は765g。これに普段使いのEF28-105mm F3.5-4.5 USMを付けると1,140gとなり、1kgを超えます。
普段はノートパソコンなどを入れたリュックを持ち歩いていたりするので、それに加えてこのカメラを肩から下げるのはかなりしんどいです。肩があっという間に凝ってしまいます。
そこで右手でカメラのグリップ部分をもってぶら下げるようにして持つことが多いですが、そうすると手がかなり痛くなってしまいます。
現状、カメラの重量に慣れることが第一のハードルです。

F4.0, 1/250, ISO100
実際にこのカメラを手にしてみて、写真を撮るのがとても楽しくなりました。
まずファインダーがとても明るくて見やすいです。ファインダーのスクリーンに映る景色もそうなのですが、ファインダーの下部に表示されるシャッター値や絞り値なども明るく自然で見やすい表示です。


スマホで撮ったので汚いですが、これが6D Mark IIのファインダーになります。
このカメラはファインダー下部の情報表示が白色になっています。これが案外見やすいんですよね。
そしてスクリーンの下部を見ていただくと分かりますが、電池残量や撮影モード、AFモード、ドライブモードなど様々な情報を表示できます。説明のために一部を除いてすべて点灯させていますが、必要のない情報は隠すこともできます。ゴチャゴチャしたファインダーが嫌いであれば、こういった情報を一切出さないことも可能です。
本音を言えば、電池残量くらいは一番下の表示部に常時出しておいてほしかったですね。

ファインダーに関して少し問題があるとすれば、四隅のケラレです。とはいってもこれはフルサイズ一眼レフでは非常によくあることですが、アイポイントがやや短すぎるのか、どうしても四隅までしっかり見ることが難しいです。わたしが眼鏡をかけていることも影響しているのかもしれません。一眼レフはファインダーが命ですから、ケラレてしまうのは少しイライラ要素になってしまいます。

それから、6D Mark IIが不評を買った最大の原因がAFフレームの狭さ。ですが、私が使った限りではそれほど問題ありませんでした。静止した被写体を撮影する際はフォーカスロックを使えばいい話ですし、動体を追いかける際もそれほど困らないのかなという感じがあります。あくまでも、日常のスナップ撮影における話ではありますが...。
狭いAFフレームで一番困るシーンを挙げるならばおそらく野鳥撮影など「俊敏かつ小さい被写体を撮影する」シーンだと思います。そういった被写体を撮影する場合は、EOS 7D Mark IIやEOS-1D X Mark IIといったカメラが現実的な選択肢に入ってくると思います。

操作系はまあまあ優秀です。見やすい肩液晶と、分かりやすく整然と並べられた各種ボタン類。
ただ、ファインダーをのぞきながら設定を変更したいときはこのボタン類が曲者でもあります。グリップを握ったままだと指が届かない...!
それから、実際使ってみるとホワイトバランスの設定を非常に頻繁に変更することに気づきます。5D Mark IVのようにホワイトバランスを肩液晶に表示してくれたり、ボタン一発で変更できるのがとても羨ましく思えてきたりします。
なお、こういった操作系統に関してはある程度自分好みに変更することも可能です。

F8.0, 1/100, ISO2000
全体的な評価としては、すごく写真を撮るのが楽しくなるカメラだというのが個人的な感想です。洗練された操作系統と見やすいファインダー、快適なシャッターフィーリングによって軽快に撮影できます。

F4.5, 1/80, ISO5000
そうそう、夜間の撮影も試したけどいい感じ。ただ、ISO感度を上げていくとかなりノイズが目立ってきてがっかりです。高感度耐性は上位機種や他メーカーのカメラにかなわないかもしれません。

F6.3, 1/500, ISO40000
高感度撮影テストを兼ねて列車を撮影。常用最高感度まで上げるとさすがにザラザラ感が目立ってきます。JPEG撮って出しですが、もしかしたらRAW現像である程度ノイズを目立たなくすることができるかもしれません。結論としては「常用最高感度は常用できない」以上です。

2019年9月7日土曜日

フルサイズ一眼を買いました

昨日、地元のカメラ屋で新しいカメラを買ってきました。

 じゃーん!EOS 6D Mark IIです。
気になるお値段ですが、ボディだけで164,000円。このために貯金全部使い果たしました。

自分のお金でカメラを買うのは初めてですが、結構奮発していいのを買ってしまいました。バイトを始めたての学生にとってはかなり高い買い物ではありますが、これぐらいのものを買っておけば10年は使い続けられるかなぁ、ということでいいものを選びました。
別にフルサイズにこだわってた訳ではないんですが、家にフルサイズ用の標準ズームが1本転がってたのと、それから高感度撮影への耐性が強いことが決め手になってしまいました。

買った直後の状態では、バッテリーが完全に空になっています。確かYouTuberの瀬戸弘司さんも同型機の開封動画を公開されていますが、購入直後のバッテリーをカメラに挿入してもうんともすんとも言わないようです。
フル充電、これがえらい時間かかるんですよね。説明書によると、使い切った状態からフル充電するには2時間半もかかる模様。充電している間はやることがなくて本当に暇...。

そして夕方から博多方面に撮影に出かけました。


撮影結果はおおむねこのような感じ。初めて使うカメラではありますが、操作系統が優秀なこともあり、なんの問題も無く使いこなせました。感動してます。
久々にデジタル一眼レフを手にしたので、腕がかなりなまっています。今後は積極的に撮影に出かけてリハビリする必要がありますね。

ATmega328P-PUを最小構成で動かす

最近、空き時間にAVRマイコンで遊んでいるのですが、Arduinoボードのように周辺機器や回路を満載せず、最小構成で動かしたいと感じることがあります。 Arduinoボードには、USB-シリアル変換インターフェース、5Vおよび3.3V定電圧電源、水晶発振子やセラミック発振子、電源...